
通学派
通学のメリットは、生活環境を変えず、大学生活をスタートできること。 しかし、高校時代よりも通学時間が長くなってしまう場合がほとんどです。電車やバスの中での時間もうまく使いながら、 充実した日々を送る先輩の1日に密着しました。
自由に使える時間が多いから
部活やバイト、ボランティアも!
教育学部 児童教育学科
(幼児教育コース) 2022年卒
宮地 真子さん
兵庫県 赤穂高校出身
8:00 |
家を出発 |
9:05 |
1限目開始 |
14:30 |
3限目終了 3限目終了後は、赤穂市立図書館で1時間ほど、読み聞かせのボランティアをすることもあります。 |
18:00 |
部活動 |
21:00 |
帰宅 |
1:00 |
就寝 |

- ●通学時間はどれくらい?
- 電車とバスを合わせて30分くらい。電車到着とスクールバス発車時刻のタイミングがいい感じです。
- ●自宅通学で良かったと思うことは?
- 家事をしない分、部活やバイト、ボランティア、友人との交流もしっかり楽しめます。
- ●下宿生がうらやましい時は?
- 友人同士で気軽に泊まり合いできるのがうらやましい。下宿は自由な感じがありますよね。




電車のアクセスが良く、無料スクールバスも整備されている関西福祉大学は通学がとても便利。勉強や読書、友だちとのおしゃべりなど、時間を有効に使えることも通学の嬉しいポイントです。
通学時間はどれぐらい?

通学時間の目安
(電車+スクールバス利用の場合)


JR播州赤穂駅から授業時間に合わせて、7時台から21時台まで毎日20便以上の無料スクールバスを運行。駅周辺に下宿する学生も利用し、便利さが好評です。

神戸や姫路方面からは乗り換えも少なく、通学が快適。勉強や部活で疲れた体にありがたいのが、帰りの電車はすべてがこの駅から出発すること。ほぼ確実に座って帰ることができるのです!その日の復習など、勉強しながら帰ることができます。
下宿派
学校まですぐ。だから授業の空き時間も有効活用できる下宿派。だけど、炊事洗濯などすべて自分で行わないといけません。親元を離れ、夢を追いかける先輩に、一人暮らしならではの過ごし方や楽しみについて聞いてみました。
海外で活躍するという夢に向かって
充実した日々です。
看護学部 看護学科 3年
小松 千紗さん
(香川県 大手前高松高校出身)
8:55 |
家を出発 |
9:05 |
1限目開始 |
14:30 |
友達とおしゃべり |
18:00 |
晩ご飯を作る 料理をするのも好きなので、夕食もしっかり作っています。冷蔵庫をのぞいて「今日は何にしようかな」って考えるのも楽しいです。 |
22:00 |
就寝 |

- ●通学時間はどれくらい?
- 徒歩5分です。すぐに帰れるので、授業の空き時間は、自宅で過ごすことも多いです。
- ●下宿して良かったと思うことは?
- 自分専用のキッチンなので、お菓子作りや料理が好きなだけできるのが嬉しいです。
- ●自宅通学がうらやましい時は?
- 毎日、家族と会えるのはうらやましい!一人だと寂しいな、と感じることも多いです。




大学周辺には、月々の家賃が35,000円以下の物件だけでも100件以上あります。学生専用アパートや女子学生専用アパートも数多くあり、一人暮らしを始めるのにぴったりな環境です。

下宿生の割合は?
-
社会福祉学部
-
教育学部
-
看護学部
家賃はどれぐらい?



家具家電付(エアコン、冷蔵庫、洗濯機、照明器具、2口ガスコンロ)、大型クローゼット、洗面化粧台、風呂独立、シャッター、全室東向き、モニター付インターホン、光インターネット対応、更新手数料なし