
- ・保健体育教諭取得モデル
- ・養護教諭取得モデル

保健体育教諭と
養護教諭の免許W取得で
社会に求められる先生へ
保健教育学科では体育、健康、看護、心理など心と身体に関わる幅広い専門科目を展開。教育学部ならではのノウハウにより教員としての高い指導力を養い、保健体育教諭と養護教諭の免許をW取得することが可能です。運動技術に関わる指導のみならず救急処置スキルなど看護学的知識の高い保健体育教諭、保健教育やメンタルヘルス問題に強い養護教諭、2つの免許取得の学びを通して、これからの社会で求められる知識・技能、問題解決力を身につけることができます。


- 「メンタル」「フィジカル」+指導力=
関西福祉大学ならではの「実践力」 
- 初年次から体系的に教採対策、
公務員・就職対策を実施 
- 子どもの運動習慣アップを
支援するため
ミズノ社とタイアップ! 
- 将来の夢の実現に向けて
自学力を養う 
- 学びを深める
専用教室・設備










講義科目や演習科目で保健教育の知識や問題解決の方法などを学び、実習に関する科目、ボランティアなどへの参加を通じて、知識を経験と結びつけます。
「養護教諭」をあわせて取得することができる本学科では、理論だけでなく、演習科目や実習科目を通して、実践的なスキルを備えた保健体育教諭をめざします。
少子高齢化が進む日本では、保健教育・体育指導の知識や技能を持つ人材の需要が高まると予想されます。




子どもたちが自らの健康を適切に管理・改善するための資質や能力を育成するための方法などについて、必要な知識を身につけます。
地域と学校の連携・協働を企画・運営できるコミュニケーション能力などを育成する機会として実習に関する科目を設けています。
養護教諭の採用試験ではそれぞれの自治体ごとに応じた傾向と対策を実施。
