福祉サービスに精通し、
生活に課題を抱えたさまざまな人を
支援する人材をめざす
適切な援助を行うためには、相手の状況や思いなどに気づく力が重要です。この力を磨くには、多様な価値観や経験をもった人と交流することが大切。そこで、地域活動などに積極的に参加します。
「社会みんなの幸せ」というかけ声のなかで、そこに入れない人が常にいます。学校や職場、地域、そして家庭とのつながりまでも失った人の存在に気づき、その人の幸せの実現をめざす意識と専門性を養います。
心理学への深い理解を活かし
各年代に応じた支援ができる
福祉相談の専門職をめざす
社会福祉での相談業務は、人の心を理解することから始まります。認定心理士の資格取得を視野に入れることで、心の動きを理解しカウンセリング能力をもったソーシャルワーカーをめざすことができます。
地域の福祉施設や教育機関などをフィールドにし、交流を図ることを勧めています。これらの機会は、講義で得た知識を発展させるとともに、コミュニケーション能力を高める場となります。
医療と福祉の知識を統合した支援方法を
立案・提供できる専門職をめざす
社会福祉士に加え、精神保健福祉士の受験資格を得ることができるカリキュラムを編成。2つの国家資格取得を視野に入れながら、医療分野におけるソーシャルワークについて高度な専門知識を修得します。
近隣地域の病院で医療ソーシャルワーカーとして活躍している先輩たちから、実践活動について話を聞く機会、地域社会や病院・施設と連携し、ボランティア活動を行える機会も充実しています。
子どもや家庭を取り巻く課題の
解決を図る
ソーシャルワーカーをめざす
子どもを中心として、支えるための人や施設、制度をつなぐのがソーシャルワーカー。在学中から地域の教育機関や福祉施設、ボランティア団体とともに活動し、課題解決に向けて協働する体験を積み重ねます。
いじめや不登校などの問題を解決するために、児童・生徒の家庭を訪問したり、教員や保護者に助言などを行うのがSSW。子どもたちを支えていく専門家として、期待を集めています。